ブログ|日楽児童デイサービス(合同会社ニチラク)

オフィシャルブログ

『ときわ公園に行ってきたよ!!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

日に日に気温が下がってすっかり秋になりましたね(^^)

とっても気持ちいい青空が広がる中、デイのみんなで宇部市のときわ公園にお出かけしてきました。

大きな湖ですね!

これは長~い麩で、鯉の餌なんですよ。
なんだかフランスパンみたいでお洒落ですね♪

寄ってきた鯉も白鳥も嬉しそうにエサを食べていました。

湖の周りにやってきた鳩たちにも「おいでー!あげるよー!!」とエサをあげていました(^O^)みんな優しいなぁ❤

 

優雅に白鳥が泳いでいるこの常盤湖、なんと平成28年に世界かんがい施設遺産に登録されています!
出来た当初は人工的に堰き止められた、降水を主水源とした貯蔵湖だったため、単純な淡水湖でしたが、現在では周辺で100種類以上を超える多くの野鳥が観察され市民が水鳥と親しむ場となっています。

東京ドーム4個分のときわ公園、他にも「日本の都市公園100選」や「さくら名所100選」「美しい日本の歩きたくなるみち500選」などなど、いろいろなタイトルを持ったすごい公園なんですよ!!

石炭記念館前に静態保存されている蒸気機関車D51 18号にも乗りました!

運転室には左右から上がれます!

機関士さんになったつもりで、とっても嬉しそうにピース!!

大きな車体の前で(^O^) 車輪もとても大きくてかっこいいですね☆

今日の課題の
・先生やお友だちと手をつないで歩くこと
・先生のお話を聞くこと
・お友だちと一緒に行動すること 
など集団行動のルールを確認しながら、たのしくお勉強もできましたね(*^▽^*)

『今月のおやつクッキングレクは・・・・❤』  ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

みなさんこんにちは♪

今回はおやつクッキングでフルーチェ作りをしました。

フルーチェの素と牛乳を入れてかき混ぜます!

 

   

   

「すご~い!だんだん固まってきたよ!!」
「冷たくってプルプルしてて美味しそう(^O^)」

 

 

完成したらポッキーをトッピング♪お待ちかねのおやつタイムです!
手を合わせて、いただきます(*^▽^*)

作って楽しい、美味しいフルーチェ作り♪大好評でした!

 

「フルーチェ?!」とみんなで作るには簡単な工程で少し物足りないんじゃないかな?!と思われた方もいらっしゃるかと思います。
牛乳が苦手な子、トロトロした食感が苦手な子たちが食べてくれるか不安でしたが、お友だちと一緒に作ったものなら食べてくれるんじゃないかなという期待を込めて挑戦しました。

こぼさずに牛乳をボールに入れる、力を加減して混ぜる、量を調節して器に取り分ける・・・

色々な要素が入っていて、目で見て考えて、身体や手指を動かす作業がたくさんあります。

「美味しそう!!」「楽しそう!!」と思った子どもたちは意欲的にフルーチェ作りに取り組んでくれました。

出来上がったフルーチェを「おいしい!」「おかわり!!」と喜んで食べてくれました(*^▽^*)

苦手な子も「一口だけ食べてみようかなぁ」とチャレンジする姿も見せてくれました。

みんなで作って、みんなで食べるって本当にいいですね♪

『ぼくもスポーツスタッキングに挑戦だっ!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

今日はSくんがスポーツスタッキングの練習です☆

Sくんは今、カップに触れて重ねていくところから練習しています。

せっかく積み上げたのに・・・(>_<)
何度もチャレンジ!!頑張って(^O^)

 

 

「できたー!!」

毎日少しずつ自分で出来ることが増えていって、子どもたちも一人でできたことを喜んだり、「自分でやるーーっ!」と一人でやりたいという気持ちが芽生え、一生懸命に取り組む姿に本当に成長を感じられます。

これからも子どもたちの成長を見守りながら、一緒に楽しく過ごしていきたいです(*^^)

 

『掃除タイムも楽しいな♪』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

デイの大きい組さんの子どもたち、活動の前に自分たちが過ごすプレールームの掃除の時間を設けました。

 

モップをかけたり

雑巾がけを頑張ってくれたり

お皿洗いなどもしてくれます(^O^)

掃除の方法の確認をしながら(掃除機のかけ方や雑巾の絞り方、使い方、拭き方など)みんなで行っています。

雑巾を用意する子、バケツに水を入れる子など、掃除の前にもそれぞれに役割があります(^^)

いざ雑巾を絞ってみるとなかなか上手に水を切れずにびしょびしょ・・・

そんな時はお友だち同士で一緒にやろう!と声を掛け合い手を添えて一緒に行い、水をしっかり切ることができ、嬉しそうにお友だちに見せていました!

キレイにして過ごす事で、みんな気持ちよく活動できますね♪

『時計が読めるようになりたいな!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆ 

時刻の読み取りや経過時間の計算、時間の単位などは日常生活でもよく使うスキルのため、しっかり定着させておきたいですね。

今日は時間に関するデイでの取り組みを紹介します。

【予定表を書こう】

デイに来るとまず本日の予定表を職員と一緒に考えながら書きます。

何時何分から勉強が始まるのか時刻を記入するとともに、時計の針がどこを示すのかも書いてもらっています。

 

時計を読むのが難しい児童には【時計の模型】を使って確認します。

今はこの段階の子どもたちですが、これから時間を測りながら解いてみたりして、時間の感覚を覚えたり、時間の配分も考えられるようになるよう、徐々に時間を意識する機会をつくり、日常生活と結びつけながら取り組んでいきたいと思います。
生活で必要なスキルを身に付けられるよう支援を考えていきたいと思います!

『河川公園にお散歩に行きました♪』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

気持ちいい秋晴れの土曜日、部屋の中に籠るのはもったいない!!と午前のプログラムを前倒しにして、みんなでお散歩に出かけてきました。

「気持ちいい風だね~~♪」とおしゃべりしながら、近くの河川公園まで来ました。

宇部市を流れる真締川の両岸に設置された近隣公園で、山口大学医学部付属病院の東側に位置し、約700メートルのウォーキングコースがあります。

まずは入り口の広場に到着!!

「わっ!大きな犬だぁ!!」
間近で見ると迫力がありますね~~(*_*;

彫刻を見たり、公園内にかかる「やすらぎ橋」を渡って、子どもたちの大好きなドクターヘリを見に行きました。

ちょうど待機中のドクターヘリが停まっていましたよ(*^▽^*)

ドクターヘリ、かっこいいですね!!

自然に触れたり、秋の匂いや気持ちいい風を感じながらのステキなお散歩タイムでした(^^)

 

 

『自然の中でいっぱい遊ぼう!!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

新型コロナウィルス感染者の発生状況を踏まえ、しばらくの間公共施設や市の主催イベントが中止となり、プレーパークも休止されていましたが、9月9日より再開され、やっと子どもたちが楽しみにしていたプレーパークに行ってきました!

 

 

プレーパークとは、「自分の責任で自由に遊ぶ」ことをモットーに、子どもたちの好奇心を大切にして自由にやりたいことが出来る遊び場の事です。

子どもの遊びを見守る事だけでなく、子どもが活き活きと遊ぶことのできる環境をつくるプレーリーダーさんが常におられ、安心して遊んだり遊び道具を一緒に作ってくださるので、子どもたちにとって遊びが魅力的なものになっています。

近年子どもたちが屋外で遊ぶ機会が減少する中で、プレーパークは屋外での自由な遊びを通してさまざまな体験や交流が得られ、子どもたちの自主性やコミュニケーション能力をはぐくむことが期待されています。

うべ版プレーパークは、宇部市の神原公園にて毎週水曜日・土曜日に定期開催されています。
マスクの着用・手指の消毒・ソーシャルディスタンスの確保など、感染予防対策もしっかり実施されていました。

 

雨も上がりすっきり秋晴れの神原公園にはこの日なんと100名以上の方が遊びに来られたそうです!!

小さい子でも楽しめる小山からの段ボール滑り、丸太で作られた橋をバランスを取りながら渡ったり、職員と一緒に木のシーソーに乗って「うわぁ♪楽しいっ(^O^)」

電車のつり革のようなリングのついたスラックラインもあって、これは体幹が鍛えられそうです(*_*;
筋力を高め、バランスと注意力を向上させる、子どもたちには遊びを楽しみながらしっかり体力トレーニングが出来ます!!

もう、一日中でも遊んでいられます(笑)
子どもたちも公園いっぱいに走り回って遊びましたよ!

木々からは名残惜しそうに鳴く蝉の声、草むらからはコオロギやスズムシの声も聞かれ、耳からも季節の移ろいを感じられます。

自然の中で楽しく、素敵な時間を過ごす事が出来ました(*^▽^*)

『ぼくたちのアレが変身するよ~!(*^▽^*)』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

今月の課題に「手形・足型アート」を取り入れてみました!

数年前からインスタグラムなどで大人気の手形アート、子どもの小さな手形足型で動物が描かれていたりして、と~っても可愛いですよね(*^▽^*)

いろんなところで見るたびに「素敵だなぁ~みんなの成長記録として、デイの子どもたちと一緒に作ってみたいなあ~」と思っていました(^^)

子どもたちに話してみると、

「足型、どうやってとるの??」
「手の形って、こう?」と思いきり指を広げて嬉しそうに見せてくれます(^^)

「どんな形にしよっかな~」
いろいろ自分で選んだり考えたりして作業開始!!

初めに手形・足型をとりました。
肌に絵の具を塗ってスタンプするのが主流ですが、絵の具のヌメヌメした感触が苦手な子も多いので、今回は鉛筆で縁取ってみました。

「くすぐった~い!!(*^▽^*)」
足や手に触れるとケタケタと笑い出す子どもたちです!

「わぁこれぼくの足だ~!!」「足、両方作りたい!!」

     

手を広げたり、グーにしてどんどんみんな夢中に型をとっていきます。

そしてとった形から何に見えるかを観察して、一人ひとりがいろんなイメージを湧かせています。

クラゲ、お魚、恐竜、宇宙人・・・・・などなど思い思いに個性豊かな生き物たちが出来ています☆

子どもの想像力は果てしないなと改めて感じました(#^^#)

好きな生き物が壁面に大集合しましたよ(^^)

みんな・・・かわいすぎます( *´艸`)

来年は一回り大きくなった生き物たちに会えそうですね(*^▽^*)

 

『心が豊かに育つ時間』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

子どもたちの大好きな読み聞かせの時間です。

さて今日の絵本は・・・

①『へんしんトンネル』(あきやまただし/作・絵、金の星社)

②『おふろだいすき』(文・松岡享子、絵・林明子、福音館書店)

トイレやお風呂など身近な生活に関心を向け、楽しみながら自分からすすんで取り組めるきっかけとして選定しました。

 

③紙芝居『ありがとう ごはんつぶマン』(みやざきひろかず/作・絵、教育画劇制作)

子どもたちに《どうして食べることが必要なのか、食べ物の大切さ》をちょっと考えさせるきっかけとして。

紙芝居を題材として、職員から子どもたちに
「好き嫌いせずに、いろんなものが食べられるようになるといいね!」
という話をしました。

みんなどんなふうに受け取ったかな?

 

 

 

日楽児童デイサービスの読み聞かせの時間は季節を感じる絵本や紙芝居を鑑賞したり、人の気持ちについてちょっと考えさせる内容だったり、単に絵本を読み聞かせるだけでなく、子どもたちの心が豊かに育つよう、絵本や紙芝居の選定を工夫しています。

小さいお友だちには絵がカラフルな絵本や異素材でできた動く絵本を中心に触れ合う時間を作ったり、少し大きくなると、文字の読める子は自発的に読んだりもします。

読み聞かせをすることによって文字習得のきっかけを作ったり、集中して話を聞く力や文章の理解力を育てる情操教育に役立ちます。

また絵本を通してコミュニケーションのツールとして活用しています。読み方を工夫したり、「これからどうなると思う?」と物語の展開を想像してもらっています。

これからも読み聞かせを続け、読書への導入のきっかけになってくれたらいいなと思います(^^)

 

『花火があがったよ~~!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

コロナで花火大会もなくなってしまい、今年の夏は本当に夏らしい行事がなくさみしいですね。

そんな中先日宇部では数分間サプライズで打ち上げ花火があがり、偶然見る事が出来た子もいたようで「おっきな花火が見れたよー!!」「とってもキレイだったね!!」など興奮気味に話してくれました。

やっぱりみんな花火が大好きなんですね(*^▽^*)

ヨシっ!じゃぁ、デイでどっかーんと花火をあげたいね!なんて話をしていて、決まりました(笑)もちろん本物はあげられませんが、子どもたちの大好きな工作でならできるはず(^^)

身近な材料、トイレットペーパーの芯を使ってレッツ工作!!

最初にトイレットペーパーの芯にハサミで切れ込みを入れます。
※トイレットペーパーの芯は厚紙の厚さが薄く柔らかいもののほうが適しています。

切れ込みは1cm~1.5cm幅くらいの間隔でトイレットペーパーの芯の真ん中くらいまでの深さで一周ぐるっと入れていきます。

切った部分を外側へ折り、放射状に広げるとタコのような形になります。絵の具をつけて少し強めに押し付けるようにスタンプして花火を表現しました。

 

色が付きにくいときには、こうやって筆で塗るといいね(*^▽^*)

 

出来上がった作品がこちらです♪


ボカシのアレンジも加わっていい感じですね♪

スタンピングという技法を用いてトイレットペーパーの芯に絵の具をつけてポンポンと画用紙にスタンプするだけなのですが、こんなに勢いのある打ち上げ花火が出来ましたよ!
とってもステキですね(#^^#)