オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

『花火があがったよ~~!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

コロナで花火大会もなくなってしまい、今年の夏は本当に夏らしい行事がなくさみしいですね。

そんな中先日宇部では数分間サプライズで打ち上げ花火があがり、偶然見る事が出来た子もいたようで「おっきな花火が見れたよー!!」「とってもキレイだったね!!」など興奮気味に話してくれました。

やっぱりみんな花火が大好きなんですね(*^▽^*)

ヨシっ!じゃぁ、デイでどっかーんと花火をあげたいね!なんて話をしていて、決まりました(笑)もちろん本物はあげられませんが、子どもたちの大好きな工作でならできるはず(^^)

身近な材料、トイレットペーパーの芯を使ってレッツ工作!!

最初にトイレットペーパーの芯にハサミで切れ込みを入れます。
※トイレットペーパーの芯は厚紙の厚さが薄く柔らかいもののほうが適しています。

切れ込みは1cm~1.5cm幅くらいの間隔でトイレットペーパーの芯の真ん中くらいまでの深さで一周ぐるっと入れていきます。

切った部分を外側へ折り、放射状に広げるとタコのような形になります。絵の具をつけて少し強めに押し付けるようにスタンプして花火を表現しました。

 

色が付きにくいときには、こうやって筆で塗るといいね(*^▽^*)

 

出来上がった作品がこちらです♪


ボカシのアレンジも加わっていい感じですね♪

スタンピングという技法を用いてトイレットペーパーの芯に絵の具をつけてポンポンと画用紙にスタンプするだけなのですが、こんなに勢いのある打ち上げ花火が出来ましたよ!
とってもステキですね(#^^#)

 

『スイカ割りしたよ~(*^▽^*)』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

夏の風物詩、スイカ割りを行いました!

「スイカ割り初めて!ドキドキする~♡」と嬉しそうに話す子も(#^^#)

目の前のスイカに子どもたちも「わぁ大きいね!!」と驚いた様子でした。

でもその前に・・・スイカ割りの練習です!!スイカに見立てたボールを目指して前進・・・!!

 

 

ヨシ!!うまくヒットしたようです(*^▽^*)

 

いよいよスイカ割りのスタートです!

事前に決めた順番で一人ずつ行いました。自分たちの番を今か今かと心待ちにしつつも他の子どもたちがスイカ割りをする姿を見てしっかり応援することが出来ました。

「もっと右だよー!」

「そのまま進んでね!!」

「あちゃ~行き過ぎ~(*_*;」

みんなの声かけにも熱が入ります。

しっかり棒・・・いや野球のバットを握りしめて(笑)目隠しをして、みんなの声を頼りにスイカを叩くことが出来ました(*^▽^*)

割れた真っ赤なスイカを不思議そうにのぞき込み「いいにおいだねー」「おいしそう♡」と歓声が上がっていました。

割ったスイカはおやつでみんなでおいしく食べました(#^^#)
とっても甘くて冷たくて、みんな「おいしい!!」と言っていましたよ♪

 

 

 

家に帰って種植えよう!とスイカの種を持ち帰る子もいました。
大きいスイカになるといいですね~(^_-)-☆

まだまだ暑い時期が続きますが、これからも楽しいイベントに参加しながら暑い夏を乗り切りたいと思います(^^)

 

『段ボールで工作だっ!!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

今日も元気にデイに来てくれたお友だち(#^^#)

今日の課題は工作♪

段ボールを使ってみんなに自由に好きなものを作ってもらいました(^^)

みんな始める前から作る気満々(*^▽^*)

アイデア満載で、かっこいい剣や装具、ねじや金づちなどの工具も全て段ボールで作ることが出来ました!

こちらは工具作り。
真剣に設計図を書いて作っていましたよ(^^)

久しぶりの段ボール工作で車やおうち、刀など自由な発想で工作を楽しんでいました。

高学年の児童の刀を見て低学年の児童も作りたがっていると、優しく設計図の書き方を教えてあげる高学年の児童の姿や、その後出来た刀を目をキラキラさせる低学年の児童の姿にほっこりする一日でした(^^)

『涼しい~~(*^▽^*)うちわを作ったよ♪』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

夏休み真っ只中ですが毎日猛烈に暑い日が続いていますね。

こまめに水分補給をしながら、この暑さを吹き飛ばしましょう(*^▽^*)

 

昨日から始まった工作レク「うちわ作り」の模様をお伝えします。

持ちやすいように穴を開けておいた紙皿に好きな絵を描いたり、写真の切り抜きを貼り付けていきます。

好きな恐竜の絵を描き込んでいますね。とても上手です!

こちらは好きなスポーツ選手の切り抜きを貼り付けています。

職員に手伝ってもらい、好きなキャラクターの切り抜きを貼り付けていますね♪

 

これからの暑い季節、おうちで使っていただけると嬉しいです(#^^#)

『めざせ名人!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

大変です!藤井聡太棋士ブームで小学生のお友だちの間で将棋が流行り始めました。

デイの将棋名人に教えてもらったり図書館で本を借りたりと職員まぁまぁ必死です(笑)

将棋は日本の伝統的なボードゲームの一つです。
二人で交互に駒を動かして、先に相手の「玉将(王さま)」を捕まえたほうが勝ちになります。

動かし方のルールはまだまだですが・・・・・・真剣な表情です(#^^#)

暇つぶしに遊べるゲームではなく、子どもが自らの頭で真剣に考え、遊び始めたらあっという間に時間が過ぎていきます。

取るか取られるか!
適度な緊張と弛緩。

遊びの持つ力ですね。昔からの遊びが面白い理由はここだなと思います。

 

プロ棋士の高野六段は「子どもの脳と心にとって、将棋は素晴らしい体験である」と言っておられます。

・コミュニケーション能力が高まる
・考える力が養われる
・礼儀作法が身につく
・頭を使って目の前の問題を解説するので知恵がつく

そして「負けました」が心を強くするとも。

なるほど、そのような将棋思考が子どもをぐんぐん伸ばしてくれますね(*^▽^*)

 

『夏休みも宿題頑張ろうっ!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

発達障害の有無に関わらず、宿題に取り掛かるのに時間のかかるお子さんは多いのではないでしょうか?
デイでも取り掛かるのに時間がかかったり、集中力が散漫になってしまったりするお子さんがいます。

夏休みに来所してくる時間が違うと、他のお友だちの声や他の事に興味がいってしまい集中力が切れてしまうので、宿題は午後の活動の前にみんなで取り組むようにしています。

30分の短い時間ですが、決まった時間に机に向かいペンを持つ練習です☆

お絵描きなど普段ほとんどしない子も、みんなで一斉に取り組むことでスムーズに机に向かうことができ、今は頑張る時間なんだね!と一人ひとりが自覚して学習と向き合っています(*^▽^*)

今日来ていたお友だちの中で、宿題のドリルを終わらせることのできた子がいます。毎日決められたページをこなし、職員に確認してもらってから室内活動などに取り組んでいました。

このように日楽児童デイサービスでは「遊ぶときは遊ぶ、宿題をするときは宿題をする」などメリハリをつけて生活しています。

それでもなかなか集中できない時もあり、職員も日々どういう風に声掛けをしたらいいか試行錯誤しています(*_*;

これからも子どもたちの緊張感やストレスが少しでもほぐれるような関わりの中、運動も宿題も職員と一緒に楽しみながら出来るように支援していきたいと思います。

『みんなで野球やってみようよ♪』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

梅雨の時期はどうしても室内での遊びが主になってしまいます(>_<)

今日もあいにくの雨で気持ちも晴れない感じのお天気ですが、にちらくのお友だちは室内でも楽しく遊べる術を知っているので関係ありません(^^♪

今日の運動療育は「野球ゲーム!!」

バットで打つのもよし、ボールを投げるのもよし、ノックを受けるのもよし、子どもたちは各々野球を楽しんでいます。

 

近くにいるお友だちに「一緒に野球しよう!」と声をかけていく子どもたち(*^▽^*)

だんだんとメンバーが集まってきましたよ♪

お兄ちゃんや先生からルール説明を聞いてから野球の試合を始めます。

投げて~打って~走って~守って~(^O^)

その時々に合わせてルールも変わりますが、先生たちも加わりみんなで楽しんでいます!

 

ホームラン目指して、勢いよく振って~~

 

 

やった~~~打てたね!!(*^▽^*)

たくさんのヒットやホームランが出ました!

 

いつも中高生のお兄ちゃんたちがカッコよくキャッチボールをしているのを見て、小学生のお友だちも憧れの眼差しで眺めていました(#^^#)そんなお兄ちゃんたちの姿を真似て今度は自分たちがボールを投げたり、バットを振ったり、とっても嬉しそうですね(*^▽^*)

 

「野球をする」といっても、その中には多くの要素が詰まっています。
運動的な要素はもちろんですが、相手とのやり取りの要素もあります。

一人では野球は出来ません。そんなことも感じてもらえるとより楽しく出来るのかなと思います(^^)

『元気にカラダを動かそう!!』  ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

ジメジメと蒸し暑い毎日ですね(*_*;

体調を崩さないようにしっかり休息や栄養を摂りながら、元気に体を動かして体を活性させていきましょう♪

デイのみんなが一緒にできるレクリエーションの【ボッチャ】

 

 

そしてこちらが【お手玉ダーツ】

 

 

どちらも球技ではありますが、野球やドッヂボールなどと違って「汗をかく!」というわけではありませんが、どちらも頭を使って競い合うスポーツです。

いかに『目標に近づけるか』を競うので、ルールもシンプルでわかりやすいです。

 

 

対戦するお友だちと交互に投げていきました。

 

 

力の弱いお友だちは道具を使うこともできます♪

投げる力加減を考えたりしなくてはならない中で、みんな考えながらボッチャやお手玉ダーツを楽しんでいました。

 

得点の合計は・・・?

 

 

終わった後はちゃんとお片付けも自分たちでします(^^)

 

日楽児童デイサービスでは、体をたくさん使う遊びや療育を行う面と、頭を使う製作など幅広く行っています。こういうボッチャやお手玉ダーツのような誰にでも取り組めるスポーツや分かりやすいルールのものを取り入れて、子どもたちの苦手な部分を補い、得意な面を伸ばすきっかけを作っていきたいと思います(^^)

『七夕飾りつけとお誕生日会(*^▽^*)』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

今年も地域の方から立派な笹をいただきました!
ありがとうございます(*^▽^*)

子どもたちは毎日の活動の中で、輪っか飾りや織姫さんと彦星さんを作って短冊に貼り付けたりと楽しみながら七夕の準備をしてきました。

 

 

短冊にはみんな思い思いに欲しいもの、好きなもの、出来るようになりたい事ややりたい事などの願い事を書いて、笹に飾りました。

 

 

少しずつ飾りつけが増えてきてとても華やかになってきました!

七夕まであと少し!!待ち遠しいですね♪

 

1本はデイの玄関にどーんと飾っています(*^▽^*)

もう1本は今年も上宇部交番さんの入り口に飾らせていただきました。おまわりさんや交番を訪れた地域の方の願い事もつけていただけるようになっていますので、立ち寄られた際にはぜひご覧いただけると嬉しいです。

 

そして、先日お誕生日を迎えたお友だちをみんなでお祝いしました!

 

 

お誕生日おめでとう!素敵な1年になりますように!!

 

『出来ることが増えるとうれしいね!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

お手伝いでお皿洗いをしてくれている様子です(^^)

少しずつ出来ることが増えていくと嬉しいですねっ♪

 

先生が脇についてスポンジの使い方、洗い方を教え、見守りながら汚れが上手に取れていないところは先生が教えながら取り組んでもらっています。

 

学校を卒業して大人になった後、障がい者の就業先として「飲食業」「厨房業務」はよくある選択肢の一つです。また別に厨房の仕事に就かなくても、こうした「家庭生活のお手伝い」が出来ることは、将来ご家庭やヘルパーさんなど周辺の支援者のご負担を減らすことに繋がります。

日楽児童デイサービスでは『自立=自分の身の回りのことを自分で行う』ことを意識した練習をしてもらっています。毎日(週に何回か)こうしたことを意識しながら繰り返し繰り返し練習しておくと、3年後、6年後に大きな差が出てくることになります。

もちろん、子どもたちにとって今すぐに出来ないこともたくさんあります。しかし、子どもたちの将来の可能性を信じ、子どもたちの将来のために根気よく繰り返し練習に取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

ここで輪っかを作ってと・・・(*_*;

靴ひもを結ぶ練習も頑張っています!

これでひもが解けても自分でひもを結び直せるね!