オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

『ふうせんバレーでリフレッシュ(^^)』  ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

ふうせんバレーは、バレーのボールの代わりに風船を使って遊びます♪
風船はふわふわとゆっくり動くので、小さな子どもでも楽しめます(^^)

もともと障がいのある人ができるスポーツとして考えられたそうです。

障がいのある人とそうでない人が一緒にプレーできるように考えられているため、年齢を問わず誰でも一緒に参加できる、やさしいスポーツです。

ボールと違ってゆっくりと楽しむことができ、柔らかいので怪我もしにくく、あまり大きな力を必要としないので、運動の負荷もあまり大きくないのでリハビリなどにも適しています。

輪になって、さぁ始めるよ♪

 

落とさないように「協力」が必要なため、「思いやりの心」を育むことができますね(^O^)

 

友だち同士が声をかけあうので自然とコミュニケーションが取れ、お友だちとの距離も縮んでいく感じがステキですね!

 

学校が休校となり、しばらくの間子どもたちも寂しかったり、つまらなかったりするとは思いますが、デイに来ることで少しでも楽しんでもらえるといいなと思います(^O^)

 

『卒業おめでとうございます!!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

今年デイでも小学から中学に、中学から高校に、そして高校を卒業し社会へ羽ばたいていくお友だちがおられます。

学校でもデイでも楽しい思い出をたくさん作って、新たな道に踏み出していってほしいなと思います(^^)

スタッフも日々それぞれの子どもたちの成長を目の当たりにし、感慨深いです(^^)

精一杯のエールと、そして、つまづいたりしんどくなったり、困ったときは「いつでも相談してね」という思いを込めて送り出してあげたいと思います。

新しい環境で頑張っている姿をスタッフ一同応援しています。
卒業おめでとうございます!!

 

 

『サンキューDay♪いつもありがとう(^^)』  ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

今日は3月9日、語呂を見ると「サンキュー」と読めるのでサンキューデーと呼ばれていたり、いろいろな記念日に制定されています。

今は新型コロナウィルスの影響でなかなか良いニュースを聞きませんが、そんな日々の中でデイに来てくれるみんなに、逆にたくさんのパワーをもらったりしているのだなぁ~と再確認しています。

毎日笑顔で来てくれる子どもたちに、私たちもどれだけ日々救われているのだろうと感じます。

そんな子どもたちの笑顔が絶えることのないよう、私たちスタッフもこれからも頑張っていこう!と感じさせてくれる、そんな一日でした(#^^#)

 

にちらくでも「ありがとう」はとても大切にしている言葉ですし、これからもその言葉の意味の大切さを子どもたちにも伝えていきたいなと思います(^^)

『検温の実施』  ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆   

朝から晩までテレビでは「新型コロナウィルス」の話題でもちきりです。
マスクや消毒液不足に加えて生活用品でもある紙類なども品薄になっているようで、ドラッグストアやスーパーでも開店前からマスクやティッシュを買い求める長蛇の列が見られました。

持っていない人のために買いだめの無いようにしたいものですね。

「本日の入荷はございません」「次回未定」の貼り紙が・・・
お子様を抱えているご家庭はさぞ不安になりますね。。

食料品も空の棚が見られたり、後ろに並んでいたお客さんが「オイルショックみたいだな」と言っておられました。

この先が心配です・・・

当デイでも利用者さんには重症心身障がい児さんもいらっしゃいますので、ウィルスの侵入防止には細心の注意を払っています。
スタッフ・子どもたちも石鹸でしっかり手洗い、消毒、バイタルチェック、健康観察、室内の換気など感染症対策を徹底させていきたいと思います。

少しでも早く落ち着きますように・・・

皆さまも体調には十分にお気をつけください!!

 

デイでの体温計測】※再度お願いいたします

お迎え前にご家庭にて計測していただき、連絡帳に記載してください。
デイでも到着時及び活動開始のタイミングを目安に体温を計測させていただきます。
体調の様子を見て必要と思われる場合はこの限りではございませんが、再度の検温をしてそこで発熱等あれば早退、お迎えをお願いしております。
早退の目安となる体温は
37.5度以上
これらを目安にその後の体温上昇が予測される場合は即時判断し、すぐにご家庭にご連絡差し上げますので予めご了承ください。

ご協力のほどよろしくお願いいたします。

『休校に伴う日楽児童デイサービスの営業について』 

学校休業中の日楽児童デイサービスの対応について
※今後の行政からの通知などで変わる場合もあり得ます。

◎子どもたちに子どもたちらしい育ちの場の提供
◎ご家族を応援する

日楽児童デイサービスの出発点でもあるこの2点に立ち返り、学校休業中も活動は続けます。
しかしながら、学校に比べると濃厚接触の環境であるという矛盾も抱えており、条件付きでの開所となります。

【当面の対応】
1.原則として10時~17時開所とします。
2.もしご家庭内に「健康観察対象者」がいらっしゃる場合には、ご利用いただけません。
3.職員も37.5度以上の発熱がある場合には出勤しません。
通常より少ない人員配置となる場合も想定されます。人員配置等で安全上の問題があると判断した場合には、ご利用の中止・変更をお願いする場合があります。予めご了承ください。

【今後の感染拡大防止策】
1.送迎車の乗車前に検温をお願いします。(連絡帳への記入もお願いいたします)
この時点で37.5度以上の発熱があるお子さんはご利用できません。
2.送迎車の換気を強化します。車内が寒いことがあるかもしれませんがご理解ください。
3.デイ到着時に石鹸での手洗い、消毒、検温、健康観察を行います。
4.1時間おきに窓を開けて施設内の換気をします。
5.午前中からご利用の方には、昼食後ひと休みした後で二度目の検温をさせていただきます。この時点で37.5度以上の発熱があるお子さんはご自宅等にお送り又はお迎えをお願いいたします。

ご不便ご迷惑をおかけすることがありますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

『今日の一枚(^O^)』  ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

日楽児童デイサービスにはいろんな『得意』を持ったお友だちがいっぱい!

今日はとっても素敵な  を描いてくれたお友だちの作品を紹介します♪

 

小学3年生 Sくん 【スプラトゥーン】

 

 

 

【本人の感想・・・おともだちのOくんがだいすきなスプラトゥーンの絵をかきました。よろこんでくれるといいな(^^)】

 

お友だちの好きな絵を心を込めて描きあげたSくんの想い♡素敵ですね(^^)

 

小学4年生 Nちゃん  【歯のキャラクター】

 

 

【本人の感想・・・げんきな歯と、むしばで泣いてる歯をかきました!この子たちのにんぎょうもつくってあげたいな(^O^)】

 

最近お人形製作に夢中のNちゃんですが、お絵かきもとっても上手ですね♪感情豊かに表現できるって素晴らしいです(^^)

 

 

『豆つかみの練習中!』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

先日デイでも豆まきをして鬼を追い払うことに成功した子どもたち(^O^)

「また豆まきしたーい!」

「鬼は外~~っ(^O^)」

まだまだ節分の余韻が残っている様子です(笑)

そこで今日は少し違ったアプローチ!

【豆】を使った活動で、手首から先の神経をトレーニングしてみよう!!

と豆つかみの練習をしました。

 

 

お箸の使えるお友だちはお皿からお皿へ、一粒ずつ豆を運んでいきます。

 

 

みんな集中して頑張ります!!

箸で豆を掴むのは力加減も難しく、なかなか大変です。

手指の動きは大切ですね(^^)

お箸の練習はもちろんのこと、集中力もかなり養われます。

お箸も正しい持ち方をしないとうまくお箸が動かせないし、先が揃っていないと物がつかめないんですよね(>_<)

 

 

それでもみんな楽しそうに取り組んでいます!

出来る事が伸びることも大切ですが、まずは何よりも子どもたちが楽しく出来る事が一番!!

遊びながら自然に身につけていってもらえればと思います(^O^)

『鬼は外~!福は内~!!みんなで豆まきしました(^^)』   ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

新年明けてからあっという間にもう2月・・・皆様いかがお過ごしでしょうか。

節分といえば、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち「立春」の前にあたる日のことですね。

新しい季節が始まる区切りであると考えると・・・あっという間にもう春が近づいているのですね(^O^)

 

毎年デイの子どもたちが本気で豆を投げつけると噂で聞いた今年の鬼さんもきっとドキドキワクワク・・・なはずです(笑)

 

さぁ鬼がやってきましたよ!

 

 

デイにやってきた鬼はちょ~っと手強くて、本気で逃げ回るお友だちもいましたが・・・

 

 

 

「鬼は外~~っ!!」「福は内~~っ!!」の元気な掛け声と素早い動きで鬼に豆を命中させる子どもたち。

 

鬼も痛い痛いと言いながらも少し嬉しそう??(^^)

 

 

あちこちに豆がたくさん(笑)子どもたちも嬉しそうに鬼に豆を投げ続けていましたよ。

最後は無事に鬼を追い払うことが出来ました!!

 

そもそも豆を使う意味とは?

 

もともと日本では、穀物などに邪気を払う力があると考えられていて、大豆は米や麦と同じくらい重要な穀物として扱われており、魔除けや生命力に関する霊力が込められていると考えられていたと言われています。このことから、お祓いなどの行事では大豆がよく使用されていたそうです。

 

また、暴れている鬼の目に炒った豆を投げつけて鬼退治が出来たという説や、鬼の目を表す魔の目(魔目=まめ)豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)等の語呂合わせも合わさって、鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い、一年の無病息災を願う意味が込められていると言われています。

 

子どもたちにもこのような節分の意味も伝えていきながら、これからも季節の行事を楽しみたいと思います(^^)

 

『宇部興産労働組合様から寄付をいただきました』  ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

2020年1月27日、宇部興産労働組合の蔵藤様、岩崎様が来所され、福祉事業にかかる活動や備品の購入の補助として寄付をいただきました。

 

今後子どもたちの療育に使える玩具など購入させていただきたいと思います。
子どもたちの活動に大事に大事に使わせていただきます。

 

こちらの宇部興産様は国内有数の大手総合化学メーカー、社会貢献活動に大変熱心な会社様で長年にわたり社会貢献活動を実践されていらっしゃいます。
そのような素晴らしい企業様が今回、日楽児童デイサービスをお選びいただいたことを大変ありがたく思うと同時に、職員たちも誇りに思っております。

宇部興産労働組合の皆様、来所いただきました蔵藤様、岩崎様、本当にありがとうございました。

もしお近くまでお越しになられる機会がありましたら、ぜひお立ち寄りください(^^)

『伝承あそび♪福笑いで大笑い!』  ☆宇部市 日楽児童デイサービス☆

先週に続いて伝承あそびで盛り上がっているデイです。

今日の課題は【福笑いを楽しもう!】

 

福笑いは、出来上がったものや作っている最中の物を見て、みんなで笑い合うことから「笑う門には福来る」ということわざのように新年の福を願うために、お正月に遊ぶようになったのではないかと言われています。

「笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)」の「門」は家や家族という意味があり、いつも笑っている家には自然に幸福が訪れるという意味のことわざです。

 

今回みんなが取り組む課題はこの4つ(^^)

 

おかめやひょっとこの福笑いだけではないんです(^^)

獅子舞やキャラクターの福笑いをみんなで楽しんでいただきました!

思ったより子どもたちは興味津々!セットを出すや否や早々に目をつむりながら取り組んでくれました。

 

「これは口だよ!」

「これは目だよ~!!」

などお友だちに教えながらパーツを渡したり、お互い声を掛け合いながら楽しんでくれていました。

 

置き方ひとつで怒った顔になったり、笑った顔になったりと面白いですね(#^^#)

 

「めが2つ」「おはなは1つだね」と指さしでパーツの部分をひとつひとつ確認する子どもたち(^^)

先生と一緒に置いてみたり、個々に応じて対応しながら一緒に遊びを楽しみました。

このようなユーモラスなマリオの顔に仕上がりました(^O^)

 

こちらのお友だちはアンパンマンの福笑いが気に入り、何度も何度も組み立てては崩し、を繰り返していましたよ(^^)

 

福笑いをして遊ぶことのねらいは、顔の「部分」を意識し認識すること、目隠しをする勇気を持つこと(^^)

目隠しをするかどうかは本人にお任せでしたが、勇気が出なかったお友だちもやっていくうちに「次は目隠ししてやってみる~!(^O^)」すごいですね!

楽しみながら自然と知能が鍛えられていますね(^^)

これからも認知につながる遊びを取り組めるように提供していきたいと思います。

伝承あそびには様々な力が育っていく良さがたくさんあります。

伝承あそびを子どもたちに伝えていくことで集中力・知力・瞬発力・巧緻性・根気・勇気などたくさんの力を培っていきます。

 

 

 

最後にみんなで大笑いできたので、今年1年にちらくっ子にはたくさんの幸福が来る!と思っています。

みんなが楽しい1年になりますように(^^)